· 

重ね箱のゲーム


昨日は親子で楽しむ折り紙講座の2回目。
「使える折り紙」をテーマに、伝承の箱の折り方を紹介しました。

この折り方をマスターしたら、小物の整理や、ちょっとしたプレゼントボックスにも役立ちます👌

だからといって、マスターするために箱をただただ折るというのはきついもの💦

そこで考えたのが🌈虹色の重ね箱✨✨✨
①〜⑥
1センチずつサイズを変えた7色のおりがみで箱を作ります。

最初は大きい紙で、だんだん小さい紙になって、
折りの技術は自然とup👌

あそび方は、重ねてみたり、積み上げてみたり…
複数作ってテーブルに広げて、家族でヨーイドン❗️で、
早く7個重ねられた人の勝ち🏅というのもいいかな?
ルールは工夫してくださいね😊

ハトのおりがみは帰宅後の、後乗せですが、
こうすると平和のオブジェとしても使えそうです🌈🕊✨✨✨

⑦もう一つは、重ね箱のボードゲーム。
過去のインスタでも紹介した作品です。

大中小の箱色違いで2個ずつ箱を作ります。

基本ルールは3目並べですが、
相手の箱に重ねて置くことができます。
手持ちの箱を置くだけでなく、
1番上の箱を動かして置くこともできます。
結構頭脳戦‼️大人もハマります👌
(ルールはゴブレットゴブリンというゲーム参考)

⑧参加の親子も早速対戦、盛り上がっていました😊💕

楽しみながら、いつの間にか親子で19個もの箱を折り、
最初組み立てが難しかった子どもたちもすっかりマスター👌

⑨最後に少し時間が余ったので、皆さんからのリクエストのバラのおりがみも紹介🌹

⑩出来上がった作品はお持ち帰り🛍
お家でも楽しんでもらえたら嬉しいなあ💗

今日の作品は…
*コットン・コン…竹川青良作
*虹色の重ね箱
*重ね箱のボードゲーム
*バラ…おおむたろーずA
以上4作品でした。

次回は1週間後、3回シリーズ最後の講座「夢を広げる折り紙」をテーマに紹介します😊💕

*ハト…YouTubeともすぅ折り紙