今日は、会場奥の大窓側の展示を、会場のキャプション(*印)と一緒にご紹介🤲
①④金魚鉢
*赤いベベ着たかわいい金魚🎶
金魚は 山口真 「日本のおりがみ12ヶ月」より
鉢はゼリー容器♻️
②うちわとひまわり
・うちわは、Oriya 小町の創作おりがみYouTubeより
・ひまわりは、月刊「おりがみ」516高木ひろみ「ひまわりの花」より
③桃太郎
*西郷さんも大久保さんも生まれた時は赤ちゃんでした👶🏻あなたも、パパもママもね😉💕
桃太郎はオリジナル作品
⑤六角箱
・tookさんのブログ「おしゃれでかわいい六角箱」より
⑥⑦薩摩切子と西郷星
*薩摩切子は、島津のお殿様が外国のガラスの作り方を取り入れて、鹿児島で作ったもので、色とりどりのガラスに入れられたカットは、奥深いグラデーションを生み出します。今回は夏をイメージした色のひかりとり紙で表現してみました
*西郷さんが亡くなった明治10年9月3日、「急に光り輝く赤い星が現れ、西郷さんの姿が見えた!」という西郷星の噂が広がったそうです。それは、ちょうど火星が地球に大接近した年のこと。西郷さんを偲ぶ思いが、星と重なったんですね。大窓中央の赤い星「ひかりとり紙」で折りました。
西郷さん、みんなを見守ってくださいね。
・15日、嬉しいことに💕うっとりがみメルマガに、今回の企画と、ひかりとり紙作品の紹介がアップされました。ひかりとり紙は維新ふるさと館でも購入できるように、ショップに置かせていただいています✨🌈✨